メリークリスマス!Mon beau sapin
<中級者向けテキスト>※フランス語の下に日本語訳があります
C’est parce qu’il est vert en hiver que l’on chante « le roi des forêts ».
Le culte de la verdure au coeur de l’hiver est en effet très ancien.
Les Romains, en décembre, décoraient leurs maisons de houx,
de lierre et parfois de sapin.
En Scandinavie, on plantait devant sa maison un sapin auquel
on attachait des torches et des rubans de couleur.
Le sapin a deux symboles : La lumière de Noël et l’arbre du paradis*.
Le 24 décembre autrefois on pouvait voir l’arbre du paradis dans beaucoup
de pays d’Europe. On le décorait de pommes rouges.
Depuis le XVIIIe siècle, on le couvre de bougies.
Le sapin de Noël avec des bougies et des friandises est né en Alsace au XV e siècle.
Cette tradition s’est répandue en Allemagne, en Autriche, en Angleterre,
aux Etats-Unis et en France.
Depuis une cinquantaine d’années, les cadeaux devenus trop lourds,
sont descendus au pied du sapin.
*l’arbre du paradis : アダムとイヴがエデンの園で食べた禁断の果実の木(善悪の知識の木)
人々が『森の王様』を歌うのは、冬に緑色だからです。
真冬の緑に対する崇拝は確かに古くからあります。
ローマ人たちは、12月に、ヒイラギやキヅタ、そして時にはモミの木で自分たちの家を飾っていました。
スカンジナビアでは、家の前に、モミの木を植えたものでした。
そのモミの木に、人々は松明と色とりどりのリボンを結び付けていました。
モミの木には2つのシンボルがあります:クリスマスの光と天国の木。
12月24日に、かつては、ヨーロッパの多くの国々で、天国の木を見ることができました。
人々は赤いリンゴでそれを飾っていました。
18世紀から、人々はそれをロウソクで覆います。
ロウソクと甘いお菓子のついたクリスマスツリーは15世紀にアルザスで生まれました。
この伝統は、ドイツやオーストリア、イギリス、アメリカ、そしてフランスへと広まりました。
およそ50年前から、 とても重くなったプレゼントは、ツリーの足元に下ろされました。